今回盛大にネタバレ含んで進行予定ですので、未読の方は回れ右。 ネタバレしちゃうと面白さ半減以下の種類の本です、くれぐれご注意を。 ↓ ↓ ↓ まるでなんの予備知識もなく手に取ったこちらの本。 「このミステリーがすごい」を取ってるんだね、読み終わるま…
だいぶ以前に娘くらいの年齢の方から勧められていた有川浩だったが、なかなか機会がなくこれまでたぶん未読だった。 勧められたのは図書館シリーズだったと記憶しているが、シリーズものはなぁ…ということで、心惹かれたこちらのタイトルを手に取った。 うー…
アシモフといえばSF界の巨匠も巨匠、なんだけど、恥ずかしながらわたしはほんとに読み散らかすほうなので作家の名前もあやうい。 記憶力が著しく心許ないため、読んだことはあるんだけど誰が書いたやつだっけ?ってのがほとんど。 アシモフとブラッドベリと…
まあまあのペースで読み散らかしているんだが全然書けず、ほんとにメモのメモ程度だが読んだ順に記録だけ残しておこう。 最近よく見かける「原田マハ」という作家の作品をどれか一本読んでみようと手に取ったのがこれ。 タイトルから旅行にまつわる人情系の…
職場の人のお勧めで、ちょうどタイミングがあったため手に取った。 上中下全3巻ということで腹くくって読みだしたのだが、想像以上にものすっごい面白く、3日くらいで読み切った。わたしにしては超速だ。 貴志氏の本は何冊かは読んでいる。 book.hampemtar…
2時間くらいで読み切った。かもめの写真が随所にはさまっていて、思ったより読みごたえがなかった、というか、飯食おうと思ったのにスコーンとコーヒーしか出されなかったみたいな印象。ほぼ絵本だね。 全世界で愛読され、タイトルだけなら知らない人もおら…
時代ものは大好きだが、読みだすとそればっかりになっちゃうので特に長編系は無意識に読み控えている感じがある。 なんてことを言い訳にしているので歴史のあらましはものすごいいい加減にしか頭に入っていなくって、時系列も登場人物も脳内ではかなり適当。…
以前夢中で読んだ「三体」の中で序盤に主人公が熱心に読んでいたのがこの本。 脳内あとで読むリストに入り、すぐ購入して読み始めたのがもう半年くらい前か。 book.hampemtarutaru.com すんげー時間かかった。 えっとね、なんというか、ものすごい難しかった…
珍しく本屋で長時間悩んだ末に購入した新本。 出先で微妙に時間ができたため、読み切れる感じのライトめなボリュームがいいなと手に取った。初めて読む作者さん。 タイトルから平家物語のコミカルなウラ話的なものだろうと思っていたが、だいたい予想通りの…
まさか書籍の紹介でこの人の名前を書くことになろうとは。 ボクらの世代じゃ知らない人もいなかろう、一世を風靡したバービーボーイズというバンドのギタリスト、いまみちともたか氏の(たぶん初の)エッセイ集。 バービーについて書くと長くなりそうなので…
少女漫画はあんまり買っていないが、最近はちょいちょいスマホで試し読みをして気に入ったものはネット上で買って読んでいる。 本で買うほどではないけど最後まで読みたいなと思うもの。 www.hampemtarutaru.com そのなかのひとつ「王子が私をあきらめない!…
エッセイの類というのはたいがい面白い。 いや、もうちょっと正しく言うと、「小説家の」エッセイは面白い。 そりゃそうだ。筆一本で飯を食ってる文筆のプロが身近なアレコレを、ものによったら自分と同じものを見たり考えたりしたあれこれを文章化してくれ…
◆出会ったころは幼すぎて 漫画好きなら知らない人はおらぬまい、コブラ。 アニメでは声を野沢那智氏が充ててる。映画版では松崎しげる氏で違和感あったなあ。あれはあれで好きだけど。 わたしのコブラとの出会いは非常に古い。たぶん幼稚園上がる前くらいだ…
中国の作家さんが書いたザ・SF。 全3部作で2部と3部はそれぞれ上下巻の全5冊。 これ、去年(2021年)に読んだのですが、もっっっっっのすごい面白いかったです。 もう読み返したくて仕方ないくらいなのですが、この作品の中で出てきたいくつかの作品をク…
安倍公房作品を手に取るのは「砂の女」に続いて二作目。 book.hampemtarutaru.com 「砂の女」は時代的背景もあって陰気ながらも理解できる良作だったと思いますが、この「箱男」は…。 うーん、良くも悪くも問題作、って感じでした。 難解。いや、難解という…
◆大好きな漫画 青池保子著「エロイカより愛をこめて」。個人セレクトベスト漫画10選に絶対入ってきます。 とはいえ、子供の頃は全然読んだことがなく、出会いはだいぶオトナになってからでした。 絵がいまいち苦手で、とっかかるのにちょっと気合が要る感…
有栖川有栖氏のジャンル分け不可な作家が主人公の不思議な短編集。 この人の作品は大好きで、数もかなり読んでいる。 おもに作家アリスシリーズと学生アリスシリーズだが、それ以外も追々紹介して行けたらと思っている。 本格ミステリ作家さんなのだけど、な…
遠藤周作というとユーモラスな話を書く人、という印象があるが、本職(?)はキリスト教作家。いやその肩書もどうかと思うが。 スコセッシが映画化したのが何年前だったか、評判になったよね。 いや、うん、見てないんだが。 非常に重い。苦しい。でも面白い…
◆第16回(1995年) 吉川英治文学新人賞受賞 浅田次郎氏らしい、丁寧に優しい文体で書かれたファンタジーとノスタルジーに溢れた1冊。 地下鉄駅の階段をあがると、そこはなぜか30年前。 タイムスリップものと呼んでいいのか、タイムスリップが「地下鉄に乗る…
◆四季を通して 1年を通して雛形となる形を備えた連作ミステリー。 この人の文章は以前どっかで短編を読んだきりだったのだけど、思ったよりスマートでした。 表現もところどころグッとくるものもあって、もっといろいろ読んでみたい気持ちにさせられます。 …
◆蝦夷たちの熱い魂 もう随分前に読了してまた最近に読み返したオススメ作品「火怨」、高橋克彦氏著、上下2冊。サブタイトルは「北の耀星アテルイ」。たしか吉川英治文学賞かなんか取ってますね。 全部ひっくるめて大絶賛ってわけにはいかない部分も多々ある…
友人のお勧め。 三浦しをん作品は「舟を編む」しか読んだことがなかったのですが、それを期待して読むと印象の違いにどぎまぎします。わたしは幸い友人から事前に印象まったく異なるよという注意を受けていたのでだいぶましでしたが、それでも驚きました。 …
◆得体の知れないタイトル「プリズンホテル」 人生で面白かった本10選をあげるとしたらうっかりコレ入って来ちゃいます。 それが浅田次郎の「プリズンホテル」、夏~春の全4巻。 自分では絶対に手に取らなかったと思います、この本。 浅田次郎は嫌いじゃな…
◆見知らぬあなたとそんなこと!? 短編オムニバス作品、全4編収録。 そしてロマンティック…いやオトナ要素が強い。印象としてはほぼオトナ向け本です。 ハーレクインとか読んだことないけどこんな感じなのでしょうか。 主人公の女性は若く魅力的で、意外過…
◆「なぜこんなに面白いのか?読めばわかる」 これは横山光輝氏の漫画版のほうに載っていたアオリ文。吉川英治氏の作品を原作として描かれた全50巻。肝心の吉川氏の三国志は、文庫版で全8巻でした。 三国志自体はほんとうに数多く描かれていて、各作者の推測…
◆世界のヒーロー、アルセーヌ・ルパン ルパンの冒険シリーズ第三弾の奇岩城を読みました。 モーリス・ルブラン作で、今回読んだのは堀口大學氏訳によるもの。 ルパンとの出会いは小学生時代に図書室で。 上に子供向け仕様の画像を載せましたが、そうそうこの…
これはねー。なんつーか、「やられた!」って思った本。 「桐島、部活やめるってよ」で一躍有名になった人、って程度の認識だったから、正直これを手に取った時も結構逡巡したんだよ。 就活の話らしいし、さわやかな青春ものってのもどうもなあ。 とはいえ食…
◆鉄板のおもしろ要素「FBI」 キャサリン・コールター著の「迷路」。FBIを舞台にした長編ラブサスペンスです。 ラブサスペンスってカテゴリの呼び方もどうかと思いますが、なかなかじょうずな呼び名が思いつきません。 活発で行動的な主人公と、序盤で出てく…
◆第9回(2012年)本屋大賞受賞 もう読み終わってからだいぶ経つんですが、書こう書こうと思ってるうちに今に至ってしまいました。 だいぶ話題になっていたので一度は読みたかった三浦しをんさんの「舟を編む」です。 おもしろかったです。 想像以上にライト…
友人に勧められてはじめて手に取った安倍公房という作家の本。 エグいというかグロいよ、とは貸してくれた方の談。 なるほど、エグい。 昆虫採集に出かけた変哲もない男が、砂の中でもがいて暮らす人々が生きる土地へ迷い込んで、その蟻地獄にまんまと捉えら…